上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
こんにちは。
先週12日にまたまた房総半島に行って来ました(^^
最近は、鎌倉の大仏を見てから大仏にはまっています(笑
房総には何度も行ってますが、ここだけいつもパスしてたんですね~。
で、今回東京湾観音を見に行ってきました(^^

第一京浜から東京湾アクアラインを通るコースです。
お盆中という事もあり比較的空いてます。

アクアラインを気持ちよく走っていましたが、海ほたる手前から少々混雑してきました。
表示板のも混雑の文字が・・・、おそらく木更津のアウトレットに向かう車ですね。
海ほたるは通過して木更津金田で降りて内房なぎさラインを走っていきます。
夏の内房とは思えないくらいの車の量、あっという間に観音様のお顔が見えてきました(^^

お~、早っ!!
なんと自宅から1時間程で到着です(^^

国道465号沿いにでかい看板があるのですぐ分かります。

参道をすすんで行くと、見えてきました~!!
デカイ~!!

無事到着です。
駐車場は無料なのもうれしいですね♪
そして、念願の大観音とご対面(^^

東京湾観音は、東京湾を一望できる南房総国定公園(大坪山)に建つ高さ56mの救世観音です。
本像は昭和36年に宇佐美政衛氏が世界平和の理念の元に建立されました。
そのお姿は平和な世の中を祈願した珠を懐き、常に我々の幸せを願う安らかなお顔です。
宇佐美政衛氏と妻の像が敷地内にあります。

また、この大観音は美術作品としても有名で、原型の作者は、国際グランプリを受賞した
彫刻家の長谷川昴(こう)氏です。

大観音の白が凄く綺麗です。
定期的に補修工事とかやってるんですかね。
観音様の後ろが入口になってます、大人¥500円の拝観料を払って中へ。


観音様の胎内には天上界へと続く314段の「らせん階段」があります。
各階に木彫りの仏道や七福神の像が置いてあります。

ビルでいうと20F建てといったところです。
しかし、大観音の胎内がこんなになっているとは知らなかった。
では、一歩づつ踏みしめて登れと書いてあるので、
踏みしめつつ登って行きます(笑
まず一階には不動明王と釈迦の像が置いてあります。

胎内は、かなり厚いです。
冷房などの設備はありません、外から後ろ姿を見たときに穴ぼこみたいな物が
開いてましたが、それが窓でした(^^
では、全部の仏像を紹介するときりがないので七福神を七連発で(笑







丁度12階が、観音様の手の所にあたり外に出る事が出来ます。



体外へ出ると風が気持ちいいです♪
しかし、階段でこんなに登った事がないので運動不足の体にはこたえます(汗
12階には4、御本尊や珍しいマリヤ観音なんかもありました。


階数が上がるごとにらせん階段がの幅が小さくなり最終的には人一人がやっと
通れるくらいの広さになります。20階が大観音の頭のところにあたります。

20階まで登るのも仏像とかを鑑賞しつつ登ればあっという間でしたが
体は正直ですね~、膝はガクガクです(爆笑
東京湾観音、なかなか良かったですよ。
なんでいままで来なかったんだろうと思いました(^^
では、宝冠部の展望台から外を見てみましょう!






展望台の部分は、高さ50メートル以上はあるでしょうね、眺めは最高です。
晴れていれば富士山も見えるみたいですよ。下を見ると人が点です(笑
前にも書いた事がありますが、私は高所恐怖症です・・・(汗
それからこの観音様に来られる方、胎内に設置してあるスタンプを集めると
粗品がもらえますよ(^^
私も、もちろんそのへんはぬかりなくコンプリートしました(笑

粗品は、行った方のお楽しみということで(笑
これで今回のミッションは終了ですが、早出した事もあって時間もまだ
早いので洲埼灯台まで足を伸ばしてみる事にしました。

この灯台も行く機会をのがしている灯台です。
またまた内房なぎさラインを南下していきます。
これまた渋滞もなくあっという間に到着です♪

灯台へ向かう途中に洲埼帝釈天という立て札が有り、
そちらへ行って見ることに。
上がっていくとプレハブ小屋みたいな建物が有りその中に帝釈天が祀られてました。

洲埼帝釈天は、東京の柴又帝釈天の分祀だそうです。

中には寅さんのポスターも貼ってありました(^^
ではでは、寄り道しましたが灯台の方へ行ってみましょう。

灯台はちょっと小さめですが、東京湾の入り口の目印になる灯台で、
三浦半島最南端の東端にある剱埼灯台(つるぎざきとうだい)とこの灯台を結んだ
線が東京湾の境界線になるみたいです。

ここからも、雲がかかってなければ富士山が見れるみたいです。
この間から富士山にはついてないですね~、今回も見えません(笑

これで完全にミッション終了です。
早いですが夕方の海水浴客渋滞になる前にバックです(笑
やっぱ早出早帰りツーは気楽でいいですね~♪
途中、あまりに海が綺麗だったので思わず記念撮影~(笑



本日もご訪問有難うございます。よろしかったらポチッとお願いします(^^
にほんブログ村
スポンサーサイト